上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- 記]
- |
- スポンサー広告
-
-
☆ コショウダイの分類・特定 シリーズ ☆
ダイダイコショウダイ | Giant sweetlips |
 |  |
Plectorhinchus albovittatus | Plectorhinchus obscurus |
クロコショウダイ |
 |
Plectorhinchus gibbosus |
ダイダイコショウダイというのは 幼魚のときは 体に橙色の模様があって可愛らしいので アクアリストに人気があるらしい。 で、どこを調べても ダイダイコショウダイの学名は
Plectorhinchus albovittatus と言うことになっている。
ところが、
Plectorhinchus albovittatus も
Plectorhinchus obscurus も英語名では
Giant Sweetlip と呼ばれることがあるのだ。
ダイダイコショウダイのほうは、
Two-striped sweetlips と呼ばれる事の方が多いらしいのだが・・・
どちらの種類も コショウダイの仲間としては最大級で1m超まで成長する。 5年くらい前だが ラジャ・案パットに遠征したときに 1人のダイバーが1mクラスのコショウダイを見た! と騒いで仲間達に IMAI Scaleだろ?と馬鹿にされていた。 その時、海龍もチラッと見たのだが確かに 1mクラスで あの唇はまちがいようのなくコショウダイの仲間。 調べてみると確かにそこまで大きくなる
Giant Sweetlip と呼ばれるコショウダイが存在する。
これが 今回話題にしている2種なんだけれど、調べても調べても 違いが判らない。 挙句の果てにある文献、それもかなり信頼性の高いものが、なんと
Plectorhinchus albovittatus と Plectorhinchus obscurusは同一種であり、別名である。
なんて書いてあったりするのだ。 でも 仮にも学名がそれぞれ付いているのだし、他にそのような記載のある文献は見当たらなかったので 一応これはガセということで理解することにしよう。

で、今回 コモドで 何度もみかけたアレは どっちかというと、これまた決め手に欠けるのだ。 そもそも 両者の区別がはっきりと認識できていないのだから 仕方が無い。
取り合えず 海龍の 勝手な断定で
Plectorhinchus obscurus である、としておこう。
☆ コショウダイの分類・特定 シリーズ ☆
[2008/10/18 記]
テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
- |
- コショウダイ編
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0